|
基本の節約。

|
|
<ガス代>
@ガス代が高いのは
弱火→強火→中火
一番効率がいい中火で調理をしましょう。
A余熱を利用
圧力鍋や保温調理器を活用するのはもちろんですが、
ジャガイモなどを煮るときに沸騰してからそのまま蓋をして置いておくときちんと火が通っています。
時間があれば余熱で調理しましょう。
Bレンジを活用
コーヒーのお湯をレンジ沸かしたり、野菜をゆでたりするのはレンジの方が光熱費がかかりません。
ゆで野菜は後片付けも洗い物も少なくなって簡単でいいですよ。
葉物野菜は一旦水にくぐらせてキッチンペーパー、ラップの準で巻いてチンしたら水に入れて色止めをします。
|
<電気代>
@待機電力カット
コンセントをさしとくだけで電気はかかります。
こまめにコンセントは抜きましょう。
コンセントタップにスイッチがついているものも便利です。
Aトイレ
トイレの保温も意外と電気代がかかります。
コンセントを抜いて使わず、カバーをかけて使いましょう。
B冷蔵庫
冷蔵庫、冷凍庫はすばやく出し入れしましょう。
長くあけていると温度が下がり無駄に電気がかかります。
冷気がにげないように冷蔵庫の中に貼るカーテンも便利です。
冷蔵庫の上にものを置かない。後ろと両脇は壁にぴったりつけておきたいところですがすこしずつあけておく事で電気代が減ります。
C電球
電球型蛍光灯を使った方が、普通の電球よりも長持ちします。
普通の電球は安いですが、切れるのも早いしので取り替える手間もかかるのでコストを考えると断然お得です。
|
|
<水道代>
@洗濯物はためて
洗濯を毎日するよりも2〜3日ためて洗う事で水道代が節約できます。
水はもちろんお風呂の残り湯を使いましょう。
手で移し変えるのは大変なので、洗濯機を買い換える時は水取りポンプがついてるものを選ぶか、ポンプだけでも売っていますので、使うと便利です。
Aトイレの水
トイレの水って結構もったいないですが、流さないわけにはいかないので、節水コマをつけましょう。ホームセンターなどで売っています。
ペットボトルをタンクの中に入れて水かさを増す方法もありますが、一回やってペットボトルが倒れて水が流れっぱなしになるという恐怖のできごとがありましたのでお勧めできません。
B食器洗浄器
食器洗浄器だと手洗いに比べて水が大幅に節約できます。
ちょっとお高いので迷うところですが、うちは買ってよかったです。
とっても楽だし、その分ちょっとだけ時間に余裕ができますのでお勧めです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|