|
みぃの資格 FP@

|
|
|
簿記を取得したら、ファイナンシャルプランナー技能士を取りたいとおもっていました。
テレビでFPの人が出ていて、豊富な知識で、税金や資産の事を話手いるのを見て、憧れたのです。
@ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
顧客の収入や資産・負債の状況等をふまえ、顧客のニーズにもとづいて顧客のライフプランを実現するために、資産の運用計画、保険設計、資産の承継対策等について顧客にとって最適なプランを提案する事です。
|
|
 |
|
A試験は? |
|
試験は2つの団体が主催しています。
・日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)
・金融財政事情研究会(金財)
どちらも国家試験です。
3級からは金財しかありません。
どちらも、学科試験と実技試験があり、実技は複数の科目の中から選択できます。
実技試験といっても、ペーパー試験で、学科を実践編にした感じでしょうか。
どちらも60%以上正解で合格です。
受験場所はFP協会の方が少ないです。
AFPをとる場合はFP協会の方がいいようです。
ちなみに学科試験はどちらでも内容は同じです。
試験日程 |
|
|
|
|
金財 |
FP協会 |
受験資格 |
3級 |
H18年5月28日(日)
H18年9月10日(日)
H19年1月28日(日) |
なし |
FP業務に従事している者または従事しようとしている者 |
|
2級 |
H18年5月28日(日)
H18年9月10日(日)
H19年1月28日(日) |
H18年5月28日(日)
H18年9月10日(日)
H19年1月28日(日) |
3級技能検定の合格者 |
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 |
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 |
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 |
|
1級 |
H18年5月28日(日)
H18年9月10日(日)
H19年1月28日(日) |
H18年9月10日(日) |
2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 |
FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 |
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BAFPとは?
AFPの資格取得条件
・協会認定のAFP認定研修の修了かつ、2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)に合格し、日本FP協会に資格認定会員として入会することによって、AFP資格のライセンスが 授与される。
・AFP認定研修は、協会の認定教育機関が、FP学習ガイドに従って開催。研修受講者 は必要な課目・単位を履修しなければならない。
・研修の修了は、68単位以上履修し、提案書を提出し、一定水準以上の得点を得なければならない
つまり、通信教育をうけて、2級試験に合格、提案書を提出し合格の2つがそろってAFPと認定されます。
2級FPとAFPはどちらも同じ程度ですが、継続的な学習の必要があるのでAFPのほうが知名度もあるようです。
年会費入会金10,000円、年会費12,000円を払わなくてはなりません。
継続的な勉強、研修もあり会員資格の更新も必要です。
|
|
|
|
C合格率は?
金財の2006年1月の試験結果
級 |
学科
実技 |
試験科目 |
合格率 |
1級 |
学科 |
− |
12.90% |
実技 |
資産相談業務 |
79.64% |
2級 |
学科 |
− |
25.34% |
実技 |
個人資産相談業務 |
56.68% |
中小事業主資産相談業務 |
32.31% |
生保顧客資産相談業務 |
60.38% |
損保顧客資産相談業務 |
− |
計 |
53.21% |
3級 |
学科 |
− |
71.39% |
実技 |
個人資産相談業務 |
52.57% |
保険顧客資産相談業務 |
89.30% |
計 |
58,52% |
|
|
お仕事紹介!!
テイケイワークス
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|