| 
            
            
 | 
            @ファイナンシャル技能士3級 
             
            まず、3級から受けなければ2級はとれないので、3級からチャレンジ。 
            3級はそれほど難しくないようなので、本を買って勉強スタート。 
             
            私は、FPの資格を選んで正解でした。 
            簿記よりも断然おもしろい。 
            為になるなあと。 
             
            勉強期間は約2ヶ月、一日2時間くらいです。 
             
            参考書をノートにまとめ、問題集を解き、間違えたところは、参考書やノートでじっくり確認。 
            表や図を書いて覚えました。 
             
            その後金財のHPに過去の問題がのっているので、プリントアウトしてといてみました。 
             
            結果は・・・ 
            学科は結構できるじゃん。と自身をつけ 
            後半は不安な実技の勉強ばかりしていました。 
             
            とにかく問題集を何度もやりました。 
             
             
            そして、試験日。 
             
            ぎりぎり5分前につきました。 
            危ない。危ない。 
            おもったより着くのに時間がかかりました。 
             
            15分前までには入室していないといけないのに・・・。 
             
            すでに解答用紙が配られ、説明がされている途中でした。 
             
            FP3級、2級、他の試験も同じ大教室でした。 
            よくある長い机、3人座れるかんじのやつです。 
            それの端と端を2人で使います。 
             
            試験の感想は・・・ 
            実技が難しかった。 
            正直、わからない問題が結構あったので、焦りました。 
             
            回答速報で、自己採点はギリギリ合格? 
            O×だったのですくわれたかな? 
             
            試験結果は・・・・ 
             
            実技 38点/60点 
            学科 42点/50点 
             
            6割以上合格ですので、何とか大丈夫でした。 
            学科は本当にギリギリでちょっと甘くみていたようです。 
             
            Aファイナンシャル技能士2級 
             
            3級の合格発表後、AFPをとるか、迷いました。 
            AFPは継続学習のため、研修等があることを考えると、ちびっ子のママである私には無理かな。 
            通信教育を受けて提案書を提出しなければならないので、通信教育に最低4万はかかる。 
            年会費も1万2千円は高い。 
            受験地も近くにはない。 
            金財なら車で40分ほどなので、それほど遠くないのです。 
            AFPの知名度には惹かれましたが、2級をとった後でもとれるし。 
             
            ということで、2級をとる事にしました。 
             
            テキスト、問題集は、今回は通信教育の教材をオークションで落札しました。 
            通信教育は高いので、だいぶ節約できたと思います。 
             
            前の年のものが、全部セットで10万くらいのものが中古で3,500円で買えました。 
             
            勉強方は大体3級と同じです。 
            内容が広く、参考書読むだけでかなり時間がかかってしまいました。 
             
            3ヶ月で、どうにか大丈夫でした。 
            平均1日2時間。 
            最後の2週間は1日5〜6時間は勉強しました。 
             
            今回も実技は結構、苦戦しました。 
            しかも、2級実技は選択問題ではなく答えを書かなくてはだめなのです。 
             
            どうにか、覚えて、いざ試験。 
            今回は、遅刻しませんでした。 
             
            試験は、学科は、難しいのも何個かありましたが出来た気がしました。 
            実技も、思っていたより簡単でした。 
             
            試験結果は・・・ 
             
            実技 46点/60点 
            学科 37点/50点 
             
            私にしては上出来の結果でした。 
             
             
             
             
             | 
             
             |